豊島区西巣鴨1-19-17 TEL:03-3915-5885 JR大塚駅北口より徒歩8分

訪問診療・地域医療連携

訪問診療


地域の方々の暮らしに密着した医療を

当院では、おひとりで通院できなくなった方に対し、医師がご自宅を訪問する在宅診療や、言語聴覚士(ST)の在宅リハビリを行っています。医師による訪問診察は基本的に月に2回ですが、容態に合わせて調整いたします。
STによるリハビリはご利用者の方の回復に合わせて訪問回数を調整いたします。

▶当院の訪問診療・在宅リハビリの特色
 ① 接触・嚥下障害、失語症などのリハビリ(言語聴覚士が実施いたします)
 ② マゴット(医療用のハエの幼虫)による糖尿病壊疽治療(自費治療)
 ③ がん終末医療・緩和ケア・看取り医療
 ④ 形成外科との連携
 ⑤ 泌尿器科ならびに眼科専門医の訪問診療も可能です
 ⑥ 老人施設や身体障がい者施設、知的障がい者施設など、他施設への
   訪問診療も行っています

▶在宅診療を希望される方へ
 当院にはケアマネージャーが在籍しています。
 患者のみなさまの退院時カンファレンスにも同席いたします。
※在宅診療 対応可能地域 …… 豊島区・板橋区・文京区・北区

訪問診療

入院ではなく、より日常的な生活を送ることができるご自宅や施設での療養を選ばれる方はたくさんいらっしゃいます。そういう方のために、当院の医師が訪問し、診療いたします。

まずはTEL(代表):03-3915-5885までお電話いただくか、FAX:03-3949-3455にてご相談ください。
担当者不在の場合、またはFAXでのご相談の場合は、ご都合の良い時間に担当者が折り返しご連絡いたします。

眼科訪問診療

通院困難を理由に眼科治療を断念されることがないよう、眼科往診に力を注いでいます。訪問診療からの入院手術(白内障・緑内障・硝子体手術眼瞼手術・各種レーザー手術など)が可能です。

まずはTEL(代表):03-3915-5885までお電話いただくか、FAX:03-3949-3455にてご相談ください。

 

在宅リハビリ

山口医院では訪問ハビリを行っております。ご自宅にて言語聴覚士(ST)のリハビリが必要な方、どうぞお気軽にご相談ください。

●言語訓練 (失語症や構音障害に対して行うリハビリ)
失語症で、上手く言葉が出ない、言葉が理解できない、文字が読めない・書けない。
構音障害で、スムーズに話せない(呂律が回りにくい)。こういった症状の方に行うのが、言語訓練です。
●嚥下訓練 (嚥下障害に対して行うリハビリ)
嚥下障害で飲食物が上手く飲み込めない(誤嚥してしまう)、そんな症状の方に行うのが嚥下訓練です。
嚥下訓練に伴って、口腔ケアや食形態の指導なども行います。
●高次脳機能訓練 (認知症や注意障害、遂行機能障害などに対して行うリハビリ)
認知症で物忘れが出てきた。注意が散漫であったり、反対に一つのことに集中してしまい他のことに注意が向かない。こういった症状の方に行うのが、高次脳機能訓練です。

◯営業日
月〜土 9:00〜18:00
※土曜日は第1・第3・第5のみ、9:00〜13:00 に実施可能

◯休業日
第2・第4土曜日、日曜日、休日、年末年始(12月30日〜1月4日)
※土曜日が営業日の週の木曜日もお休みをいただきます


入院や施設入所を終えて、ご自宅に戻られた後、まだまリハビリを継続する必要がある方、または、機能維持のためにもリハビリを継続したい方、
「最近、物忘れが出てきた……」「言いたいことがうまく言葉にできない……」
「歳をとると、食べ物や飲み物の飲み込みが悪くなるとよく聞くから不安だ……」
「でも、これからも家族や通人と上手にコミュニケーションをとりたい」
「少しでも長く、安心して美味しい食事を楽しみたい」
──そんな方は、どうぞお気軽にご相談ください。

デイケアの様子詳細については、当院の
訪問リハビリステーションまでお問い合わせください。
TEL0120-03-5885 
FAX:03-6903-7812 


在宅医療支援

特に病気というわけでなくても、加齢などによりご本人やご家族だけで日常生活を送ることが難しい場合もあります。そういう場合は、当院から専門知識を持った看護師などを派遣し、在宅医療の支援を行います。

まずはTEL(代表):03-3915-5885までお電話にてご相談いただくか、またはご連絡先・お名前・症状・そのほかご希望などを書いて、FAX:03-3949-3455まで送信してください。

※かかりつけ医のからの診療情報提供書がありましたら、一緒にいただけると助かります。


地域医療連携

住み慣れたご自宅で療養し、自分らしい生活をつづけられるためには、地域における医療・介護の関係機関が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療・介護の提供を行うことが必要です。

万が一、重大な異常が発見された場合には、近隣の大学や総合病院との密接な医療連携を行い、患者さまにより適した治療が受けられるようにいたしております。


他施設への訪問診療

地域医療連携の一環として、現在、知的障がい者施設や老人施設、身体障がい者施設など、他施設への訪問診療も行っております。
施設の種類や規模にかかわらず、ご要望がありましたら下記お電話などでご相談ください。


ソーシャルワーカーについて

訪問看護ステーションの看護職員と連携をとり、いつでも訪問看護が可能な体制を整えています。
ケアマネージャーとも連携をとり、ケアプラン作成を行っております。
月1回、「在宅支援会」を行っており、他医療機関の先生方とつねに情報の共有を行っております。


訪問診療

□寝たきりの状態で通院ができない。
□諸事情により一人で通院するのが難しい。
□病院退院後、自宅で療養生活を送りたい。
□終末期を住み慣れた家で、家族と一緒に過ごしたい。

「私たちに何でもご相談ください!」
TEL(代表):03-3915-5885
(業務時間9:00〜18:00)


医療連携について(医療機関向け)

上記のソーシャルワーカーは、医療連携についても担当しております。
当院から他医療機関へのご紹介も行っているほか、当院への入院・転院、検査や治療のご依頼も承ります。
患者様をご紹介いただける場合は、諸事項をご記入の上、FAX:03-3949-3455まで送信してください。


●FAX 受信後、内容についてお問い合わせの電話をさせていただくことがあります。

●予約がとれ次第「予約確認票」を送信しますので患者様に連絡をお願いします。
患者様は受診日に必ず「予約確認票」「保険証」「診療療情報提供書」(紹介状、X線フィルム等)を持って、予約時間の10分前には当院窓⼝にお越し願います。
当⽇の予約はできません。

●画像のデータディスク(CD/DVD・DICOM 形式)がある場合、当院にお送りいただければ、スムーズな診療が可能です。ソーシャルワーカー室宛にご送付ください。

●セカンドオピニオン(診察・検査は行わず相談のみ)をご希望の場合は、まずはお電話ください。

□山口医院ソーシャルワーカー室
(業務時間 9 時〜18 時)
 TEL(代表):03-3915-5885

 FAX(代表):03-3949-3455

●当院の電話受付は以下の通りです。
  月曜⽇〜金曜日 ...... 9:00〜12:00/15:00〜18:00
  第 1・3・5 ⼟曜日 ...... 9:00〜13:00
  ※日曜日、祝祭⽇および第 2・4土曜は休診いたします。


マゴット・セラピーについて

「マゴット・セラピー」とは、糖尿病で壊死しつつある足先などに医療用のマゴット(ハエの幼虫)を置き、患部へのテーピングによって2〜4週間ほどマゴットが逃げ出さないようにして、壊死組織部分を食わせることによって健康な皮膚状態に戻す治療法です。

その効果は医学的に証明されていますが、国内でも施術している医療機関はまだ多くありません。当院では、在宅治療にこのマゴット・セラピーを用いることが可能です(自費治療となります)。

他の医療機関等で「糖尿病性の壊疽による下肢の切断」を言い渡されている方の中で、体力的に難しい方や精神的に躊躇しておられる方、生活上の理由で切断が難しい方等は、このマゴット治療を一つの選択肢としていただければ、よりご希望に近い形での予後をお過ごしいただけるかもしれません。
切断を決める前に一度、当院までご相談いただければ幸いです。